耳・鼻・のどのことなら今井耳鼻咽喉科

電話番号お間違えのないようよろしくお願いいたします
オンライン予約システム
耳鼻のどのお悩み

耳・鼻・のどの病気とその治療について

耳鼻咽喉科では耳、鼻、口、のど、顔面、頸部の病気を取り扱います。
この領域には聴覚、嗅覚、味覚などの感覚や、嚥下、そしゃく、呼吸、音声などの生命の維持とコミュニケーションに関わる多くの重要な機能があります。耳鼻咽喉科は、これらの感覚や機能の障害を治療し、患者さんの生活の質を向上させることを目指しています。

耳の病気について

  • 急性中耳炎

    感冒や鼻炎などの症状の後、急に耳が痛くなります。痛みは改善しても耳が詰まったか感じや聞こえにくさが残ることがあります。
    炎症が強いと耳から汁が出ることもあります。鼓膜を観察すると鼓膜の発赤や腫れ、中耳という場所に膿が溜まってみえることもあります。細菌感染が引き金になっていることが多いとされ、抗生剤や消炎剤を使用し治療しますが、風邪や鼻の症状が乗っていればその治療も平行して行います。高熱が出ることもあり、痛みも強い場合などは鼓膜を切開して溜まった膿を出すこともあります。保育園や幼稚園に入園して集団生活に入り、感染を繰り返すことで中耳炎にもなることがあります。また耳漏が出るような場合には治療が長引くこともあります。

  • 滲出性中耳炎

    アレルギー性鼻炎や感冒後などに鼻水が長期続いていると、鼓膜の奥にある中耳という場所に液体が貯留し難聴や耳の詰まった感じ、時に耳鳴りがひどくなることがあります。
    鼓膜を観察すると、中耳という場所に液の貯留が認められます。基本的には消炎剤で治療を行いますが、鼻が悪い場合にはその治療も行います。1ヶ月以上治療にかかることもあり、長引く場合や難聴が強い場合には鼓膜切開を行うことや切開しても一時的に改善しても繰り返す場合には切開以外にチューブを留置したり、中耳炎の原因でもあるアデノイド(咽頭扁桃)が大きな場合には摘出を行うことがあります。

  • めまい

    ぐるぐる回るという回転性めまいのほかふらふら、ふわふわ感など自覚症状があり吐き気、耳鳴り、耳のつまっかんじ、難聴も伴うこともあります。
    三半規管が何らかの原因で悪くなることが言われていますが、原因の特定が困難なこともあり、めまいの検査を行い、耳鼻科以外の疾患が考えられる場合には脳外科や内科などほかの科とも連携を行い治療を進めることもあります。

  • 突発性難聴

    ある日突然難聴が起こり、時にめまいを伴うことがあります。
    聴力検査にて難聴が認められます。軽度な場合には外来でステロイド、血流改善剤、ビタミン剤で治療を行いますが、高度な場合には入院での治療や高気圧治療や神経ブロックなどを行います。原因不明は不明で2週間以上放置しておくと治療効果の期待が少なくなるので突然の難聴の自覚が強い場合には早期の受診をお勧めします。

  • 低音障害型感音性難聴

    近年増加している疾患で耳が詰まった感じ、聞こえにくい症状があり、検査では低音部(低い音)の聴力が低下しています。原因はストレスが背景にあるとされていますが、はっきりとわかっていません。
    血流改善剤やビタミン剤で治療を行います。

  • メニエル病

    めまいの症状に難聴や耳鳴り、耳がつまった感じなど耳の症状があり、症状の増悪を繰り返す病気です。原因はストレスが背景にあるとされていますが、はっきりとわかっていません。治療は抗めまい剤や利尿剤、血流改善剤、ビタミン剤などを使用し治療を行います。

鼻の病気について

  • アレルギー性鼻炎

    くしゃみ、鼻水、鼻つまりの3大症状に時に目のかゆみ、のどのかゆみ、咳などほかの症状も出ることがあります。
    アレルギー性鼻炎はアレルゲンといってアレルギーの元となる物質が鼻の粘膜に付着し反応を起こしく症状がでてきます。
    鼻の粘膜が白っぽくなり(蒼白)、粘膜の腫れ、鼻水の過剰な付着が認めらると見た目で判断がつくこともありますが、鼻水の検査や血液検査でアレルギーの診断をすることもあります。
    一般的に抗アレルギー剤の内服や点鼻治療、ネブライザー治療を行いますが、一番必要なのはアレルゲンの回避です。(アレルギーの元をすわない様に予防すること)アレルゲンを吸い続けていれば治療で一時的に抑えられても治療を中止すると再び悪くなります。当院では、鼻の粘膜を焼いて症状の軽減を図るレーザー治療や、舌下免疫療法※1、抗体注射剤による治療※2を行っております。

    ※当院では舌下免疫治療をスギとダニに対して行なっております。
    通常の治療薬と違い、スギやダニに対する免疫改善を行う治療です。 3年から5年の長い治療ですが、70%程度の改善を認めます。1回目のみはクリニックで問題がないか30分経過を見させていただく条件がありますが、問題なく可能であれば、自宅で毎日舌の裏に1分程度のせてもらいます。
     また、スギ花粉症に限定されますが、抗体製剤による皮下注射治療を行なっております。
    これはスギ花粉にさらされた場合にアレルギー反応を引き起こすIgEを注射によって抑え、症状を出にくくする治療です。舌下免疫治療との違いは、一時的に抑える治療ということです。重症度の高い方には効果的ではありますが、事前の検査が必要です。他の治療で改善が乏しい場合に行う治療で、検査でIgE抗体が多いと注射の量、そして回数も変わります。効果の高い治療ですが、治療費や治療の決定に必要な検査を行う必要があり、十分な理解が必要です。
    詳しくは当院でご相談ください。

  • 急性副鼻腔炎、慢性副鼻腔炎

    感冒後、感冒以外の鼻炎で粘調な鼻水、鼻つまり、くしゃみが続き、 頭痛、ほっぺたの痛み(頬部痛)、発熱も出てくることがあります。
    鼻の中の観察で粘膜の腫れや膿を含むような鼻水が過度に認められます。 レントゲンで副鼻腔という空洞に膿が認められます。
    一般的に抗生剤や消炎剤使用し鼻の処置、吸入などで鼻の中の環境を改善すれば保存的に治療が終わることができますが、治療が不十分な場合、鼻炎があり症状を繰り返す場合、鼻の中に鼻茸などの腫瘍がある場合には手術治療が必要なことがあります。

のどの病気について

  • 急性偏等桃炎

    のどの痛み、高熱の症状に扁桃腺が赤い腫れや白い膿の付着が見られます。
    一般的には抗生剤や消炎剤で数日で収まりますが、高熱が続く、食事がのどに通らない、口が開かないなど強い症状が出ている場合には、扁桃腺の炎症が周囲の組織に広があったり膿がたまって入院治療が必要なことがあります。また扁桃炎を繰り返す場合には手術で扁桃腺を取り除くこともあります。

  • 声帯ポリープ、結節

    風邪の後や声の使いすぎ、過度な喫煙などで声のかすれ(嗄声)の症状が続き、のどの奥を観察すると声帯の両側、もしくは片側の一部に腫瘍が認められます。
    一般的には両性で声の安静や清潔を保ったり内服や吸入などの消炎剤を使用すると声の改善が認めれれますが、長期放置していたり、無理に声を使用していたりする場合には手術で取り除くこともあります。
    手術をしても再発する場合もあるので声の過度な使いすぎやタバコなどの刺激物質を避けることが必要です。

  • 咽頭癌

    喫煙などで声かすれ(嗄声)や呼吸が苦しい感じが続き、観察すると声帯に腫瘍が認められます。
    明らかに癌の状態と癌に近い状態(白斑症)があり、検査をする必要があります。 癌の場合にはすぐに治療開始することが重要ですので、専門の病院に紹介しております。
    のどの場合には注意深く観察が必要なことがありますので場合によっては喉頭ファイバー(内視鏡)を使用し観察させてもらうことがあります。

  • 睡眠時無呼吸症候群

    睡眠時無呼吸症候群とは夜間頻繁にいびきや無呼吸が起こり、身体ににさまざまな影響が引き起こされることがあります。
    一般的には1時間に10秒以上の無呼吸が7回引き起こされる、7時間に10秒以上の無呼吸が30回以上起こる場合をいいます。
    具体的には夜間深い眠りが取れていないために昼間に強く眠くなり、居眠り事故を起こす、メタボリック症候群の関与、高血圧、糖尿病などに関与することが知られています。 自覚症状が乏しい場合にはご家族にいびきや無呼吸、苦しそうに寝ているなどと指摘されるケースもあります。
    原因はさまざまですが、耳鼻咽喉科では鼻つまりなどで呼吸がしにくい、のどの中が狭いなどがあり、原因に対して治療を行うことで改善されることがあります。
    また内科や歯科的な関与もある場合には必要な治療や装具を作成したり、無呼吸を抑制するマスクをして睡眠する持続式陽圧呼吸療法(C-PAP)という治療があります。この診断には家庭で持ち帰っていただき検査する簡易検査や病院に滞在し夜間の睡眠状態を詳しく調べる検査法があります。

TOP